医療安全対策の取り組みについて
協和病院における医療安全対策の取り組みについて
1. 医療安全対策に対する基本的な考え方
医療事故は、医療の全課程において発生する可能性があり、責任の有無に拘わらず適正な対応をする必要があります。特に当院においては、精神に障害を持つ方々、肢体の不自由な高齢者の方々が数多く入院しており、それらに見合った対策を講じなければなりません。人間にミスはつきものですが、日常より最大限のミスを犯さない努力、ミスを事故に結びつかせない努力を重ね、患者様及び医療従事者の安全を第一に考え、良質な医療、保健、介護サービスを提供するため、医療安全対策管理マニュアルを制定し、全職員で実践いたします。
2. 医療安全対策体制の整備
安全管理のための基本的な考え方を達成するために、医療安全対策委員会、医療安全対策チーム会を置きます。
3. 医療に係る安全対策のための職員研修
全職員の医療の安全管理に対する危機意識の啓発と安全性の向上を図るため、医療安全対策研修を定期的に開催します。また、院内で重大な事故が発生した場合には必要に応じて開催するものとします。
4. 事故報告等の医療に係る安全の確保を目的とした改善のための方策
院内におけるインシデント・アクシデント事例等は、それぞれの報告用紙を用いて提出し、医療安全対策チーム会で月毎に収集し協議・改善策を検討します。また、毎月開催される医療安全対策委員会で報告を行い周知・徹底を行います。
5. 医療事故発生時の対応
患者様に何らかの事故等が発生した場合には、迅速かつ適切な臨床的対処を行い、救命や回復に全力を注ぐとともに、患者様やご家族に十分な情報提供を行います。また、発生した事故情報の把握、原因究明、対応策及び再発防止策の検討を速やかに図るため「安全管理マニュアル」にもとづき病院長、医療安全対策委員会、医療安全対策チーム会に報告させます。いずれの場合でも報告はすべて診療録及び看護記録等にもとづき作成されます。なお、重大な事故が発生した場合には、緊急連絡網により院長及び院内各部署、警察、消防署等へ至急連絡を行います。
6. その他医療安全の推進のために必要な事項
医療安全対策委員会にて指針の見直し検討を行うほか、医療事故防止に関するマニュアル化の促進や他機関との連携や情報の共有化等を図りながら、医療の安全性の向上に努めます。
協和病院のインシデント・アクシデント件数 令和7年3月分
内 容 |
件 数 |
備 考 |
転倒・転落事故 |
5件 |
|
薬物事故 |
4件 |
|
暴行・傷害 |
2件 |
|
無断離院 |
3件 |
|
自殺・自傷 |
0件 |
|
処置・検査事故 |
0件 |
|
その他 |
0件 |
|